毎年恒例、仲間とのプチ旅行。
今回はいつもの観光ではなく、昨年あたりから話に上がってた登山です。
地元の山(天覧山、武甲山あたり)は登りましたけど、友人の一人(富士山を数回登っている)以外、本格的な登山は経験がないので、入門者向けということで群馬県の赤城山にチャレンジすることに。
朝、そこまで早いというほどの時間ではなかったのですが、渋滞もほとんどなく、スムーズに赤城山の麓に到着。 外気温1℃ ( ̄◇ ̄;)
地面に氷が張ってるくらいなので、耳も痛むくらいの寒さでしたが、登山道入口に歩くまでに軽く暖まり、寒さも気にならなくなりました。
天然のアスレチックというか、岩のぼり楽しい。
本当に小さなお子さまからご高齢者まで、様々な年齢層の登山客でいっぱいでした。それほど難易度は高くないとはいえ、この岩場をあの小さな体で登り切れるのか、やや不安に感じますが・・・。
友達のカメラはともかく、私のカメラに自分自身を写すことはまず無いのですが、せっかくなので撮ってもらいました。 私は右の青い奴。 自分が写ってる唯一の写真w そういえばこれも3人ずつで撮ったのですが、誰かに頼んで4人で撮れば良かったな。 撮影を人に頼むってことに慣れてないので気付かなかった(^_^;
清々しいですね〜。
転がり落ちたい。
黒檜山の外輪山、赤城駒ヶ岳の山頂。 すぐ下に立て看板があったのですが、どうやらこの木の場所が本当の山頂っぽい。 フレミングやればよかった。
向かいの山の頂上の電波塔が気になった。
真下から見上げたい。
下山後は赤城神社を参拝し、覚満淵でのどかな空気を満喫し、赤城IC近くの温泉でゆっくりくつろいだあと、上里SAで夕飯食べて帰宅。 帰りは渋滞ゼロ。
普段座りっぱなしだから、体動かすの本当に楽しい(>▽< )
セコメントをする