パソコンの方は、こちらからパソコン用のページに移動して下さい。[URL]

初mbedを試してみた
2013-03-14



巷で噂のmbed

PICマンセーな私には他のCPUはあまり見向きもしていなかったのですが、最近よく耳にするので触れておいた方が良いかな、ということでパーツを注文する際に一緒に注文。 今日届いたので、ちょっと試してみました。

実は、mbedについて何一つ知らなかったのですが、
いや良くできてますねー。 感心しまくりです。 考えて実現した人すごい。

これ単体でUSBに繋がり、mbedのサイトで開発・コンパイル・インストール・そして即実行ができてしまう超手軽さ。 開発ツールはC++なので私ら経験者には即行で組めるから取っ掛かりやすい。

で、入門用に用意されている「Hello World」だけやって満足してても意味ないので、搭載されているI2Cを使って、昨日と同じことをやってみたいと思います。

禺画像]

配線、超カンタン。
ややデカイのでブレッドボードの大部分が埋まってしまいますけどw
電源も、5V、3.3Vを出力してくれて超親切。

で、mbedのUSB経由でデータを流し込むためには専用のシリアルドライバを入れてCOM通信させる必要があるので、それ入れて、C++でコード組んで起動。

禺画像]

おー動いたw

こちら動画。
[URL]

ハードウェアの面倒な部分がかなり省けるので、これは確かにラク。
色々と作ってみたくなるかも。
.
[電子工作/日曜大工]
[プログラミング]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット